専門書
1 「命題の文法―日本語文法序説―」くろしお出版、1987年
2 「モダリティの文法」くろしお出版、1991年
3 「複文」くろしお出版、1997年
4 「日本語文法の諸相」くろしお出版、2000年
5 「三上文法から寺村文法へ」くろしお出版、2003年
6 「日本語モダリティ探究」くろしお出版、2007年
7 「日本語構文意味論」くろしお出版、2013年 
8 「日本語文論要綱―叙述の類型の観点から―」くろしお出版、2021年 
概説書など
1 「日本語文法セルフマスターシリーズ3:格助詞」 (田窪行則氏との共著)くろしお出版、1987年
2 「基礎日本語文法」(田窪行則氏との共著) くろしお出版、1989年 (改訂版 1992年、第3版 2024年)
3 「24週日本語文法ツアー」くろしお出版、1993年
編著・共編著・監修
1 「日本語のモダリティ」(仁田義雄氏との共編著)くろしお出版、1989年
2 「日本語の条件表現」(編著)くろしお出版、1993年
3 「日本語の主題と取り立て」(野田尚史氏・沼田善子氏との共編著)くろしお出版、1995年
4 「言語の科学5巻:文法」(編著)岩波書店、1997年
5 「日本語の文法」全4巻(仁田義雄氏との共編著)岩波書店、2000年〜2002年
6 「シリーズ言語対照5巻:主題の対照」(編著)くろしお出版、2004年 
7 「シリーズ言語対照6巻:条件表現の対照」(編著)くろしお出版、2006年
8 「日本語文法の新地平」 全3巻(野田尚史氏・森山卓郎氏との共編著)くろしお出版、2006年
9 「叙述類型論」(編著)くろしお出版、2008年
10 「はじめて学ぶ日本語学」(編著)ミネルヴァ書房、2011 年
11 「日本語複文構文の研究」(共編著)ひつじ書房、2014年
12 「日本語研究とその可能性」(編)開拓社、2015年
13 「〔研究プロジェクト〕 時間と言語」 (監修) ひつじ書房、2021年
論文
1
A functional analysis of appositive clauses  Nebulae vol.2  Osaka GaidaiLinguistic Circle, 1976
2
Notes on the characteristics of English word order  Nebulae  vol.3, 1977
3
語順研究序論 「大阪産業大学論集人文科学編」1978年
4
述語の構文的機能(1)「大阪産業大学論集人文科学編」1978年
5
Remarks on the grammatical relations in Japanese  Nebulae vol.4, 1978
6
関係文法の枠組による日英語の上昇規則の研究 「大阪産業大学論集人文科学編」1979年
7
日本語の経験的間接関与表現と英語のhave構文について 「英語と日本語と」くろしお出版、1979年
8
Double-subject constructions in Japanese  Papers in Japanese Linguistics  vol.6, 1979
9
The grammatical relation uniqueness principle and the causative constructions in Japanese  「神戸外大論叢」31巻1号、1980年
10
複合述語と格指定 「神戸外大論叢」31巻2号、1980年
11
Semantics of the benefactive constructions in Japanese  Descriptive and Applied Linguistics  vol.14, 1981
12
文法関係と数量詞の遊離 「神戸外大論叢」32巻5号、1981年
13
日本語受動文の意味分析 「言語研究」82号、1982年
14
Some thoughts on the functions of subjectivization in Japanese  Kansai Linguistic Society  vol.2, 1982
15
「有標文の原則」の仮説  「神戸外大論叢」33巻1号、1982年
16
Property description and subject raising in Japanese Nebulae vol.8, 1982
17
Subject raising constructions in Japanese  Papers from the Kyoto Workshop on Japanese Syntax and  Semantics, 1983
18
Passivization in Japanese and cross-linguistic characterization Kansai Linguistic Society vol.4, 1984
19
命題核に関するいくつかの観察  「日本語・日本文化」12号、1984年
20
「−てある」構文の文法  「言語研究」86号、1984年
21
叙述性補足語と認識動詞構文  「日本語学」3巻7号、1984年
22
Subject and topic  Nebulae  vol.10, 1984
23
動詞述語文の基本構造に関する考察 「水門」14号、水門の会、1985年
24
意味役割と格の対応について  「水門」15号、水門の会、1986年
25
「述語項単位」の構造をめぐって 「外国学研究」16号 神戸市外国語大学外国学研究所、1986年
26
叙述の類型と文の構造  「言語学の視界」 大学書林、1987年
27
モダリティの構造と意味  「日本語学」6巻7号、1987年
28
プロトタイプ論の必要性  「月刊言語」16巻2号、1987年
29
表現類型のモダリティと疑問文の性格づけ 「神戸外大論叢」38巻5号、1987年
30
叙述の類型、真偽判断、有題文・無題文 「日本語の文脈依存性に関する理論的実証的研究」(昭和63年度科学研究費総合研究(A)研究成果報告書)1989年
31
モダリティの構造と疑問・否定のスコープ 「日本語のモダリティ」 くろしお出版、1989年
32
モダリティ 「講座日本語と日本語教育12巻:言語学要説(下)」 明治書院、1990年
33
説明の構造 「日本語の文脈依存性に関する理論的実証的研究(2)」(平成元年度科学研究費総合研究(A)研究成果報告書)1990年
34
取り立ての焦点  「日本語学」9巻5号、1990年
35
受動表現と主観性  「日本語のヴォイスと他動性」くろしお出版、 1991年
36
動作の意志性と無意志性の捉え方 「高度な日本語記述文法書作成のための基礎的研究」(平成2年度科学研究費総合研究(A) 研究成果報告書)1991年 
37
文の概念レベル・序説 「さわらび」1号、文法研究会、神戸市外国語大学益岡隆志研究室、1992年
38
日本語の補助動詞構文  「文化言語学」三省堂、1992年
39
条件表現バ、タラ、ナラ、トに関する記述的研究 「高度な日本語記述文法書作成のための基礎的研究」(平成3年度科学研究費総合研究(A)研究成果報告書)1992年
40
不定性のレベル  「日本語教育」77号、1992年
41
コロンブスによるアメリカ大陸の発見〈日本語記述文法〉 「月刊言語」21巻7号、1992年
42
表現の主観性と視点  「日本語学」11巻9号、1992年
43
文の概念レベル 「高度な日本語記述文法書作成のための基礎的研究」(平成4年度科学研究費総合研究(A)研究成果報告書)1993年
44
日本語の条件表現について 「日本語の条件表現」 くろしお出版、1993年
45
条件表現と文の概念レベル 「日本語の条件表現」 くろしお出版、1993年
46
名詞修飾節の接続形式 「日本語の名詞修飾表現」くろしお出版、1994年
47
時の設定、時の特定 「複文(上)」くろしお出版、1995年
48
連体節の表現と主名詞の主題性 「日本語の主題と取り立て」くろしお出版、1995年
49
魚の焼ける匂い 「月刊言語」26巻2号、1997年
50
表現の主観性 「視点と言語行動」くろしお出版、1997年
51
文法の基礎概念1 「言語の科学5巻:文法」岩波書店、1997年
52
命題との境界を求めて 「月刊言語」28巻6号、1999年
53
反事実性と人称 「神戸外大論叢」50巻4号、1999年
54
日本語における授受動詞と恩恵性 「月刊言語」30巻4号、2001年
55
文の意味的階層構造に関する覚え書き 「さわらび」10号、文法研究会、神戸市外国語大学益岡隆志研究室、2001年
56
無標形式・有標形式の文法的意味 「さわらび」10号、文法研究会、神戸市外国語大学益岡隆志研究室、2001年
57
複文とは何か―目的表現をめぐって― 「国文学・解釈と教材の研究」46巻10号 学燈社、2001年
58
説明・判断のモダリティ 「神戸外大論叢」 52巻4号、2001年
59
複文各論 「日本語の文法」4巻 岩波書店、2002年
60
日本語記述文法の新たな展開をめざして 「月刊言語」31巻1号、2002年
61
判断のモダリティ 「日本語学」21巻2号、2002年
62
定表現と非定表現と不定表現 「国語論究」10集 明治書院、2002年
63
「こと」の意味するもの Kansai Linguistic Society  vol.23, 2003年
64
名詞文としてのノダ文  CLAVEL 1号 対照研究セミナー(神戸市外国語大学益岡隆志研究室)、2003年
65
日本語の2つの否定型の意味 「言語研究の接点―理論と記述―」 英宝社、2004年
66
日本語の主題―叙述の類型の観点から― 「シリーズ言語対照5巻:主題の対照」くろしお出版、2004年
67
日本語から外国語を見る−日本語研究からの発信−「日本語学」 2006年3月号
68
「〜タイ」構文における意味の拡張−願望と価値判断−「日本語文法の新地平」くろしお出版、2006年
69
日本語における条件形式の分化−文の意味的階層構造の観点から−「シリーズ言語対照第6巻:条件表現の対照」くろしお出版、2006年
70
条件表現と事態の非現実性 「国語学研究」45集、2006年
71
構文の意味分析をめざして「ことばの論文集:安達隆一先生古稀記念論文集」2007年
72
叙述類型論に向けて「叙述類型論」くろしお出版、2008年
73
日本語における叙述の類型「エネルゲイア」33号、ドイツ文法理論研究会、2008年
74
連体節表現の構文と意味 「月刊言語」38巻1号、2009年
75
Modality from a Japanese perspective  Japanese Modality: Exploring its Scope and Interpretation. NewYork: Palgrave,2009
76
日本語の尊敬構文と内・外の視点「「内」と「外」の言語学」開拓社、2009年
77
ヴォイス・アスペクト・テンス・モダリティとその連関「フランス日本語教育」4号、フランス日本語教師会、2009年
78
連体節構文における関係的意味 KLS 30. 関西言語学会、2010年
79
原因理由を表すダケニとダケアッテの分化 「日本語・日本学研究第1号」東京外国語大学 国際日本研究センター、2011年 
80
名詞修飾節と文の意味階層構造 「政大日本研究」9号、国立政治大学、2012年 (遠藤喜雄編『世界に向けた日本語研究』(開拓社、2013年)に再録)
81
属性叙述と主題標識 影山太郎編「属性叙述の世界」くろしお出版、2012年
82
Nノコトダカラ構文の意味分析 影山太郎・沈 力編「日中理論言語学の新展望」くろしお出版、2012年
83
受動文と恩恵文が出会うとき 「日語学習与研究」158号、中国日語教学研究会、2012年
84
日本語動詞の活用・再訪 三原健一・仁田義雄編「活用論の前線」くろしお出版、2012年
85
複文構文と接続形式 韓美卿編 「日本語学と日本語教育」ソウルJ&C出版、2013年
86
日本語の中立形接続とテ形接続の競合と共存 益岡隆志他編「日本語複文構文の研究」ひつじ書房、2014年
87
日本語の恩恵構文をめぐって 日語研究編集委員会編「日語研究」第9集、商務印書館、2014年
88
文の意味的階層構造と叙述の類型 澤田治美編「意味論講座」3巻、ひつじ書房、2014年
89
拡張コピュラ構文の意味分析 深田智・西田光一・田村敏広編「言語研究の視座」開拓社、2015年
90
日本語の意味階層構造に関わるいくつかの話題 日中対照言語学会編「日本語と中国語のモダリティ」白帝社、2015年
91
叙述の類型と名詞文の構造 福田嘉一郎・建石始編「名詞類の文法」 くろしお出版、2016年
92
日本語恩恵構文の意味の拡がりと構文の関係性 天野みどり・早瀬尚子編「構文の意味と拡がり」くろしお出版、2017年
93
Topic and subject  Handbook of Japanese Syntax,ed. by Masayoshi Shibatani, Shigeru Miyagawa andHisashi Noda,  Mouton de Gruyter, Berlin, 2017
94
日本語文論からの課題提起―叙述類型論の事例― 「文化情報学」13(1・2)、同志社大学文化情報学会、2018年
95
日本語の主題と主語―叙述の類型の観点から― 藤岡克則他編 「ことばとの対話―理論・記述・言語教育―」 英宝社、2019年
96
日本語の存在型アスペクト形式とその意味 岸本秀樹・影山太郎編「レキシコン研究の新たなアプローチ」  くろしお出版、2019年
97
主観性から見た日本語受動文の特質 澤田治美他編 「場面と主体性・主観性」ひつじ書房、2019年
98
叙述の類型から見た文の意味階層構造 KLS Selected Papers 1 関西言語学会、2019年
99
日本語の主題と主語をめぐる研究史 言語の類型的特徴対照研究会(編) 言語の類型的特徴対照研究会論集2号、2019年

100

名詞修飾表現から見たモダリティ 田窪行則・野田尚史編 「データに基づく日本語のモダリティ研究」 くろしお出版、2020年
101
主題構文としての日本語の名詞修飾表現 プラシャント・パルデシ&堀江薫 「日本語と世界の言語の名詞修飾表現」 ひつじ書房、2020年
102 叙述の類型と名詞文 岩男考哲他 「名詞研究のこれまでとこれから」 くろしお出版、2021年
103 日本語主題構文と主観性 天野みどり・早瀬尚子編 「構文と主観性」 くろしお出版、2021年


その他の著作
1
Some Remarks on Generative Grammar  (大阪外国語大学卒業論文)、1974年
2
Non-discrete grammarからみた節と述語の概念 Studium 4  大阪外国語大学大学院研究室、 1975年
3
Where the Modality/Proposition Distinction Plays a Significant Role  (大阪外国語大学修士論文)、1976年
4
共訳「音韻論総覧」(3、4章担当) 大修館書店、1978年
5
「ケース・スタディー日本文法」(ケース3、7担当) おうふう、1987年
6
記述文法研究と日本語教育 「日本語シンポジウム:言語理論と日本語教育の相互活性化(予稿集)」1989年
7
寺村秀夫著作解題「日本語のシンタクスと意味V」 「日本語学」10巻2号、1991年
8
日本語記述文法の枠組み・試案  「高度な日本語記述文法書作成のための基礎的研究」(平成2年度科学研究費総合研究(A)研究成果報告書)1991年
9
「寺村秀夫論文集U」解説  くろしお出版、1992年
10
書評:W.M.Jacobsen:The Transitive Structure of Events in Japanese  「言語研究」103号、1993年
11
「ワークブック日本文法」(9章、12章担当) おうふう、1993年
12
平成4年・5年における国語学界の展望:文法(理論・現代) 「国語学」177集、1994年
13
インタビュー・言語学フロンティア15 「月刊言語」25巻3号、1996年
14
構文 「日本語学のみかた(アエラムック)」 朝日新聞社、1997年
15
安達先生を送る 「神戸外大論叢」 50巻4号、1999年
16
モダリティ 「別冊国文学」No.53 学燈社、2000年
17
命題と命題核(国語学会2000年度大会シンポジウム報告)「国語学」51巻3号、2000年
18
紹介:原田信一著・福井直樹編「シンタクスと意味」 「言語研究」120号、2002年
19
三上章著「構文の研究」解題  くろしお出版、2002年
20
「雨にふられた」と「彼にふられた」の「ふられた」は同じですか? 「外国人がよくきく日本語日本事情Q&A」アルク、2002年
21
三上章 生誕100年 「東京新聞」文化欄、2003年  記事はこちら
22
現代日本語文法研究の現状と課題 「韓国日本学連合会第1回国際学術大会 Proceedings」韓国日本学会連合会、2003年
23
書評「認知言語学T:事象構造」 「言語・情報・テクスト」(東京大学総合文化研究科・言語情報科学専攻紀要)10巻1号、2003年
24
文法研究の日本語教育への貢献  大阪樟蔭女子大学日本語研究センター報告 vol.11、2003年
25
三上文法の理論 「国文学解釈と鑑賞」至文堂、2004年
26
広告文などにおける願望表現「〜したい」、若い世代のあいづち表現「そうなんだ」「月刊言語」33巻11号、2004年
27
『新版日本語教育事典』の「統語論」の項目執筆、2005年
28
敬語の文法―文の意味的階層構造の観点から― 「日本言語文芸研究 第5号」 台湾日本語言文芸研究学会 2005年
29
「日本語と諸言語の対照研究」編集 神戸市外国語大学外国学研究所、2005年
30
書評 田中寛著『日本語複文表現の研究―接続と叙述の構造―』「日本語の研究」第1巻3号(「国語学」通巻222号)2005年
31
モダリティの意味と構造−構成的モダリティの見地から−(日本語学会2005年度春季大会シンポジウム報告「モダリティをどう捉えるか」)「日本語の研究」2巻1号、2006年
32
言語学名著再読 三上章「現代語法序説」「月刊言語」36巻5号、2007年
33
書評 丹羽哲也著『日本語の題目文』「日本語の研究」第3巻4号、2007年
34
文論の現状と課題 国立国語研究所国際学術フォーラム 「日本語研究の将来展望」予稿集、2009年
35
座談:留学という生き方「中国21」33号 愛知大学現代中国学会、2010年
36
名詞修飾節と文の意味的階層構造 遠藤喜雄編「談話のカートグラフィー研究(2)」(神田外語大学大学院紀要「言語科学研究」特別号)2011年
37
現代日本語のモダリティをめぐって 「平成23年度 科学研究費補助金によるモダリティワークショップ 予稿集」 関西外国語大学・澤田治美研究室内 モダリティ研究会、2012年
38
書評 杉村泰著 『現代日本語における蓋然性を表すモダリティ副詞の研究』「日本語文法」12巻1号、2012年
39
日本語学』執筆者100人の歩み(文法) 「日本語学」臨時増刊号、2012年
40
複文構文プロジェクトにおけるいくつかの話題 「国語研プロジェクトレビュー」4巻2号、2013年
41
日本語文法学会編『日本語文法事典』(大修館書店、2014年)の項目執筆(「受身」「語」「構文論」「複文」など)
42
佐藤武義・前田富祺編 『日本語大事典』(朝倉書店、2014年)の項目執筆(「寺村秀夫」「三上章」など)
43
日本語文法学界の展望3:対照研究(野田尚史・益岡隆志・井上優)「日本語文法」16巻1号、2016年
44
回想ー教えはじめた頃 「神戸外大論叢」66巻1号、2016年
45
書評 志波彩子著『現代日本語の受身構文タイプとテクストジャンル』「日本語文法」17巻1号、2017年
46
日本語学会編『日本語学大辞典』(東京堂出版)の項目執筆(「句と節」「佐久間鼎」「属性叙述と事象叙述」「三上章」「モダリティ」)、2018年
47
松下大三郎(特集:日本語学を創った人々) 「日本語学」39巻1号、2020年